熊野古道に行ってきた

梅雨入り直前の時期に熊野に行ってきました。交通機関の都合で、通常の参詣順路の逆で、先に熊野三山に参拝してから、最後に田辺市熊野古道を歩く行程を立てました。西日本に住んでいる友人と和歌山県のJR新宮駅で集合。 Untitled まずは新宮の近くにある熊野速玉大社にお参り。 熊野速玉大社 境内にあるナギの木。日本最大のナギらしい。 熊野速玉大社のなぎ 神社の境内に梅製品を売る売店がある。さすが紀州。この売店も川原家という昔ながらのプレハブらしい。

"新宮は木材輸送で栄えた町ですが、伐採された木材を筏にし、熊野川と北山川を下って新宮に運ばれていました。この筏流しの歴史と密接な町が過去に形成されていました。川原に造られた町で、洪水の時には家をたたんで避難し、水が引くと家を建てるという組み立て式の家屋で川原家(かわらや)と呼んでいました。"

http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/86066/86066-1_p1.html というようなことを売店の方が説明してくださった。 梅の売店 この梅ジュース、すごくおいしかった。 上倉神社の急な石段 近くの神倉神社にも行ってきました。私の写真ではいまいちわからないのですが、すごく急な石段が合って、地元の高校生?が部活のトレーニングやってました。この神社のお祭り、お燈祭では、この階段をたいまつを持った男性たちが駆け下りるのだそうだ。すごい。 Untitled ゴトビキ岩。 新宮市 新宮市街。 ホテルの送迎フェリー 新宮市から勝浦へ移動。本日は勝浦のホテルに宿泊します。大きなホテルが何件か岬の方に合って、専用のフェリーでホテルまで運んでもらいます。竜宮城に行くイメージなのか? このホテルは温泉がたくさんあるので、一泊では入りきれない。また行きたい。 Untitled 勝浦はレトロ感ただよう、いかにも観光地という感じの場所でした。まぐろが名物らしい。 二日目は熊野那智大社熊野本宮大社へ。 熊野古道 この参道が熊野古道のメインの道の一つで、観光バスから人がいっぱい降りてくるポイントです。 熊野那智大社 那智の滝 農協で地元っぽい食べ物を買って駅前で食べました。 たまご寿司ととろろこぶ寿司 バスに乗って熊野本宮大社へ。 熊野本宮大社 大斎原(おおゆのはら)。元々本宮大社があった場所。鳥居でか! 大斎原 この日は近くの川湯温泉にある亀屋旅館に泊まりました。とても時代を感じさせる建物なのですが、気持ち良いサービスで、ご飯がおいしかったです。川の中にある温泉も入りたい放題(水着着用)。 旅館のご飯 ちょうど鮎漁が解禁ということで、旬の鮎が出てきました。おいしかった。 鮎 夕食の後は、ホタルが見れるというので旅館の車で連れて行ってもらいました。いい時期に行ったなぁ。 さらに、次の朝は早く出発するので朝食は不要と言ったら、おにぎりを作ってくださいました。 三日目はメインの熊野古道を歩く予定。通常の歩きとは逆で、池尻王子という地点を最終地点として目指す旅程をくみました。 昨日から小雨が降っていたので、古道を歩くか歩かないか迷ったのですが、レインコートを着て決行することにしました。バスに乗って来栖川バス停で下車。30分ほど山道を登ると高原霧の里に到着。 高原霧の里 地元のおばあちゃん達が売り子をしている休憩所でしばし休憩。雨でお客さんが来なくて暇だったのか、いろいろとお世話して頂いた。草餅とピーナッツ餅、美味しかった。 高原霧の里 飯盛山というおいしそうな名前の山。 飯盛山 古道っぽい道。 熊野古道 1、2時間歩いてゴール地点の池尻王子到着。 滝尻王子 田辺市のスーパーで梅を買って山分けして帰途につきました。梅の本場で買いたかったのだもの。 南高梅

特急くろしおのパンダシート。 パンダシート

天覧山と多峯主山トレッキング

湿地のような場所を歩きます。 よくこういう看板を見かけるけど、具体的にどう注意したら良いかわからない。 天覧山の山頂。飯能の町が見渡せます。 多峯主山の山頂。 多峯主山の山頂 道を歩いていると檜のいい香りがします。 雨乞い池。濁ってて何か居そうな感じがする。

吾野の廃墟を見に行く山歩き

そんなに歩く人も居ない山を歩いてきた。西武池袋線吾野駅下車。雨が上がったばかり、暖かい気候でした。 宮沢賢治の書いた山奥の「まよひが」みたいな立派な民家の脇を抜けます。 整備された道じゃないので、通常より疲労度が高い。やっと集落跡に到着。 数十年前まで生活の営みがあったという痕跡が。 集落跡の裏の崖をよじ上って三角点の有る場所に出た。ここから吾野駅へおりた。 何か居る!と思ったらただのニホンカモシカでした。初めて見たよ。好奇心が強いらしく、かなり近くに行ったけど逃げなかった。 ニホンカモシカ

雪の高尾山

珍しく東京に雪が降って少し積ったから、高尾山に登ってきた。 通勤時間帯。この日は中央線も京王線も雪の影響で遅延していて、こんな日に高尾山に登るなんて、と思いきや、物好きな人は多いみたいでケーブルカーにもお客さんは数人乗っている。さすがにリフトは運休していた。 ケーブルカーの山頂駅周辺から見下ろすと、夏の風景とはちがって、すべてが凍っているような。 ケーブルカーを降りて、山頂まで歩く。時おり、他のハイカーの方の新雪を踏みしめる音と、遠くで列車の音が時々聞こえる。それ以外はとても静か。音は雪に吸い込まれてしまうのか…と雪になれていない私は改めて気付く。 ゆっくり歩いて45分くらいで頂上。頂上付近のトイレで年配の女性とお話しした。この方は雪が積もると高尾山に登るのだそうだ。新しく積もった雪は滑らないからアイゼンなしでも大丈夫なのよ、とか、4月には桜がきれいだけど、裏高尾の方面は菫がきれいで、その時期も必ず登るのだとか。こうやって山に鳴れている方のお話を聞けるのはありがたい。普段、町中ですれ違っても、こんな話なんてできないだろうに、山だと素直に人と挨拶したり会話できるのが不思議だ。 頂上に着いた後、もうちょっと歩きたい、と思って陣馬山方面への道を行ってみたのだけど、今までよりも雪が深い。この先はもう無理だな、と諦めて引き返そうとしたときに、東屋にいる男性から声をかけられて、暖かいコーヒーをいただけることになった。普通のインスタントコーヒーなんだけど、すごくおいしく感じた。これ以上はアイゼンがないならいかない方が良いよとか、世間話をちょっとして、もう二度と会うことも無いであろう方と別々の道を出発した。 下山途中にウサギっぽい足跡を発見した。夏の人が多い時などにはなかなか実感できないけど、高尾山にはいろいろな動植物が生息している。 何かの足跡 下山する頃にはまた雪が降り始めて、この後も雪は数日間、高尾山に残ったと思う。 後日、また休日に雪が降ったので、再度、登ってみた。 何かの足跡 これは何かの鳥の足跡。

チキン南蛮メモ

時々見かける、あんかけみたいなのをかけてチキン南蛮と言い張る料理は、チキン南蛮なのか、という疑問。

実家に帰ると妹がチキン南蛮発祥の地、宮崎県のどこかで甘酢とタルタルたれのセットを買って来て作ってくれるのがとても美味しいのですが、こちらには売ってなさそうなので、こちらのレシピが良さげです。

チキン南蛮

  • 鶏肉(胸肉かもも肉)
  • すりおろしたニンニク(1欠け分)
  • みりん

甘酢ソース

  • 醤油大さじ2
  • 酢 大さじ2.5
  • 砂糖 大さじ2

タルタルソース

  • キュウリ1/4本
  • ゆで卵2
  • タマネギ1/4
  • マヨネーズ
  • お酢少々
  • 胡椒少々

山手線2周目

山手線を1周した後、ネットで他の方々の一周体験記を読んでいると、 @nifty:デイリーポータル:夜の山手線一周 というページを発見。私もやってみたくなり、2周目を敢行しました。

今回は仕事帰り、21時頃に恵比寿のウェスティンホテルで24時間レンタルできるレンタサイクルを貸して頂きました。高級!サドルがイイ!お尻がいたくなさそう。 山手線2周目 目黒のモスバーガーでご飯を食べて出発。

品川と田町の間にある、かなり低い線路下。タクシーの抜け道のようで、かなりの交通量。 品川と田町の間にある抜け道

秋葉原にこんなに人が居ないなんて。 ひっそりした秋葉原

アメ横。真夜中と言っても、東京はどこかしらにホームレスのおっちゃんや、朝まで飲んでる人など、チラホラいるものです。 ひっそりしたアメ横

普段人がいっぱいの所に人が居ないと落ちつかない。 夜明け前の池袋

朝方、ゴール。あれだ。高級自転車でも、お尻は痛くなるのです。

レンタサイクルの返却時間までまだ時間があるので、大田区の自宅まで帰って爆睡。山手線から東急池上線大井町線辺りはアップダウンが多くて、かなりの難所です。 武蔵小山商店街